脱格差社会と雇用法制
『脱格差社会と雇用法制―法と経済学で考える』を読みました。本書では、「解雇規制が格差を拡大する要因となっている」という視点で整理されています。
公務員はリストラできない?でも触れましたが、非正規雇用の増加と、それに伴う給与格差の拡大は、官でも民でも進んでいます。
関連>>雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合(PDF:厚生労働省)
格差の拡大については、雇用政策だけでなく、教育政策など様々な要因が考えられているようですが、その一つとして「正社員のコスト」があります。
正社員は、雇用するにしても、解雇するにしても、とにかくコストがかかる。
企業や経営者からして見ると、「派遣やアルバイトで済ませた方が良い」となってしまいます。
参考>>人材派遣と正社員のコスト比較表(ZYX JAPAN)|社会保険料から考える正社員人件費の重さと経営に与える影響(JNEWS LETTER)|1分あたり人件費から導く無形サービスの適正料金(JNEWS LETTER)
日本では、経済成長を前提とした終身雇用・年功序列が当たり前だった期間が長かったので、それが「既得権益」となっています。
この「既得権益」というのが、まあ実にやっかいで、「一度手にした既得権益は絶対に手放したくない」というのが、人間の性(さが)のようです。
関連>>「終身雇用」は、9割弱の支持を受け、その割合は高まる傾向にある(PDF:労働政策研究・研修機構)
たとえば、同じような仕事をしているのに、正社員は年収800万円で、非正社員が300万円だったとしましょう。(日本では、この給与格差が国際的に見ても大きい。年収で2-3倍ぐらいの差がある。)
経済成長が停滞している状況では人件費を増やすことは難しい。となれば、正社員の給与を減らして、その分を少なすぎる非正社員に与えれば良い。と考えるのが普通というか公正のように思います。
たとえば、正社員の年収を650万円にして、非正社員を450万円にするとか。
ところが、そんなことをしようものなら、正社員が黙っていません。彼らにとっては、「年収800万円」は「既得権益」であり、増えるのが当たり前で、減らすなんて考えられません。
「既得権益」にしがみついている人が、困っている人たち、本当の弱者と言える人たちに、「既得権益」の一部でもいいから分け与えることができれば、今よりも多少は暮らしやすい社会になるんじゃないかなあ。
などと考えていると、高校生の頃に聴いたエコーズの曲に「もう少し詰めれば、もう一人座れる」といったような歌詞があったことを思い出してしまった。。
ウィノナ・ライダーの映画『若草物語』では、主人公の貧しい一家が、ささやかな贅沢を我慢して、もっと貧しい一家を助けていた。こういうアメリカもある。
とは言え、「既得権益」も永遠に続くわけではありません。
「既得権益」にも強い弱いがあって、通常は弱い「既得権益」から無くなっていくもの。正社員の年収800万円という、ささやかな「既得権益」など、簡単に吹き飛んでしまうでしょう。
さらに視点を変えると、年収200万円でも日本国民として平和に暮らせること自体が、「既得権益」と言えなくもない。
今あるもので満たされ幸せを感じられる生活スタイル。自分の実力で得た果実でも、多くの人で分かち合うことが当然と思える価値観。そんなものが、これからの日本に必要となっていくんだろうなあ
関連オススメ書籍>>日本の不平等 格差社会の幻想と未来
Unknown
はじめまして。
非常にいいことを書いておられ感服しました。
わたしも底辺の人間ではありますが、日本に生を受けた以上は、少しでも日本を良くしたいと願っています。
たしかに利権を減らさないといけないとは思いますが、裕福な人間ほど欲深くて困ったものです・・・
わたしとしては、周りを幸せに出来る人が本当の幸福を感じれると思っています。
幸せ
ゆきぽんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。お返事が遅くなりまして、ごめんなさい。。
周りを幸せに出来る人は、幸せですね。
逆に、幸せな人は、周囲の人も幸せにしてくれることもあると思います。幸せの感染?ですね。