人口負荷社会
人口負荷社会(日経プレミアシリーズ) | |
小峰 隆夫 | |
日本経済新聞出版社 |
「人口負荷」とは、「人口オーナス」を言い換えたものだそうです。
「人口オーナス」は、「人口ボーナス(人口に占める働く人の割合が高まること」に対する考え方で、働く人の割合が低下すること。
つまり、「人口総数」や「人口減少」が問題なのではなく、「人口構成」に注目しましょうと。
人口ボーナスの終焉や人口構成の変化によって、経済や社会保障が影響を受けることは、日本でも1980年代頃から指摘されていたようです。
しかし、問題の先送りを続け、あれよあれよと言う間に、ここまで来てしまったと。
本書における分析は、一般的とまでは言えないものの、多くの人が理解しており、対応策についても出揃っているように思います。
問題は、「実行するのが非常に難しい」ということでしょうか。
若者だけでなく、高齢者も負荷を実感し、国民全体が危機感を持ったときこそ、そのチャンスだと思うのですが、それは果たして何年後のことなのか。
ところで、史上最速と言われる日本よりも、速いスピードで少子高齢化が進んでいる韓国も、人口オーナスへの対応を急いでいるようです。
関連>>人口オーナス社会における少子高齢化対策:韓国の「少子高齢社会基本計画(セロマジプラン2010)」を中心に(PDF)
韓国で戸籍が廃止され、個人登録へと移行したのも、人口オーナスへの対応だったのかもしれないなあ。
つまり、「子供を作る=結婚」という価値観や常識からの脱却として。
考えてみれば、欧米の映画やドキュメンタリーを見ていると、シングルマザーはもちろん、同性愛カップル2組(男男、女女)が協力して子供を作ったりする場面とかも出てくる。
アジアに比べると、「子供を作ること」への間口が広いんだろうな。
日本は既に詰んでいるかも:人口負荷社会
人口負荷社会(日経プレミアシリーズ)作者: 小峰 隆夫出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2010/06/09メディア: 新書 日本は人口が多すぎるから少子化が進むぐらいでちょうど良い―― こんな寝ぼけた意見を言う人は死んだ方が良い、と言うことがよくわかる一冊…