透明性の高い電子政府は、GAFAの独占防止にもつながる?

エストニアが“未来”をつくる歴史的必然
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00236/

Eガバナンスアカデミー創設者のリンナー・ヴィーク氏が、「エストニア政府の場合、国が集める市民のデータはすべての市民自身にコントロール権がある。電子政府の推進はGAFAの独占防止にもつながる」と述べています。「GAFAができること」で対抗するのは難しいですから、「GAFAにはできないこと」で対抗するのが有効でしょう。

関連>>エストニアのデジタル国家ソリューションのすべてのソースコードが公開されます
http://www.jeeadis.jp/jeeadis-blog/4663131


North Estonia Medical Centre to move towards AI in intensive care
https://e-estonia.com/ai-in-intensive-care/
基幹病院の一つである北エストニア医療センターで、AIを活用したペーパーレス集中治療(e集中治療プロジェクト)が開始。紙のプロセスを電子プロセスに変換し、患者の健康状態をより良く把握できる。医師や看護師は集中治療患者により多くの時間をより効果的に費やすことができる。電子データにより、ヨーロッパの他の病院とを比較する機会が得られると。
関連>>Where is Estonian e-health headed?
https://e-estonia.com/where-is-estonian-e-health-headed/
eHealth Action
http://ehaction.eu/


池澤あやかさんがエストニアに会社を設立されました!
http://www.jeeadis.jp/jeeadis-blog/1057593
以前、テレビ番組の企画でe-Residency(電子居住権)を取得された池澤あやかさんが、エストニアで法人を設立されたそうです。

番組でご一緒した際も、すでにe-Residency(電子居住権)の仕組みを理解されていて、オンライン申請でも私たちのサポートはほとんど必要ありませんでした。今回、実際に法人設立された池澤さんの行動力には敬服するばかりです。

もう一つ嬉しいことに、会社の登記手続き等について、齋藤アレックス剛太さんのSetGoを利用されています。


世界最高齢プログラマー・若宮正子氏が語る、エストニアで「すでに始まっている未来」
https://logmi.jp/business/articles/322433
エストニアの担当者いわく
・我が国の高齢者は、今の電子政府に満足している
・とにかく利便性が高くて満足できるサービスを揃えた
・ユーザビリティにとことんこだわった
・操作手順がわからなくなっちゃうことがないようにした
・トリセツ(取扱説明書)がなければいけないとか、コールセンターがなければできないというようなものを作るのは、恥だ
・官民の壁を取り払った
・常に使う側の立場で、『こういうときに、どういう画面が欲しいか』とかを考えて作った

Data economy in Estonia and public-private collaboration
https://e-estonia.com/data-economy-estonia/
エストニアのGDPのデータ経済価値は欧州連合で最も高い。官民情報連携の基盤として機能するX-Road(オープンソース)は、エストニアのデータ経済を促進していると。

行政をハックし、行政データをオープンにしてみようとした結果
https://speakerdeck.com/watambo/xing-zheng-wohatukusi-xing-zheng-detawoopunnisitemiyoutositajie-guo
日本の現状がわかるというか、エストニアとの縮めがたい差を感じました。

GDPR施行後16万件の情報漏えいが発生、制裁金は高額化する見込み
https://japan.zdnet.com/article/35148257/
GDPRに情報漏えいの抑止効果はあまり無いようですね。制裁金は高額ですが、漏洩件数に対して、実際に制裁金を徴収された企業等の割合はかなり少ないのかな。エストニアの個人データ保護法もGDPR対応版が2019年から施行されていますが、罰金の最低額が12億円ぐらいで、これだと払える企業は限定されますよね。
関連>>米国の大学病院がモバイルデバイスのHIPAA違反で制裁金300万米ドル
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/risk/articles/cr/global-cybersecurity-news-96.html
暗号化されていないハードウェアの紛失・盗難による患者情報漏えいに関連して、300万米ドルの制裁金を支払うことで和解したと。

行政機関非識別加工情報の提案募集について
https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/boshu/hishikibetsu/index.html
内閣府本府の保有する個人情報を加工して作成する行政機関非識別加工情報について、当該情報を用いて行う事業に関する提案を募集します。「世界青年の船」事業外国人既参加青年等名簿が提案の対象と。応募(ニーズ)あるのかな?
https://gkjh.e-gov.go.jp/servlet/Ksearch?CLASSNAME=KJNMSTDETAIL&seqNo=0000001562&fromKJNMSTLIST=true

プライバシー保護データマイニングの個人情報保護法制上の位置付け
https://www.jstage.jst.go.jp/article/isciesci/63/2/63_77/_article/-char/ja
板倉陽一郎先生による解説。秘密計算技術を用いた処理について、エストニアの事例も紹介されています。

「健康・医療戦略」ヘルスケア重視に全面改定へ、官僚のキーマンが明言 | Med IT Tech
https://medit.tech/jhec2020-mr-esaki/
予防、進行抑制、共生をテーマに戦略を大胆に変更していくと。

東芝が従業員のゲノムデータを収集へ、数万人規模のデータベース構築
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/04940/
国内グループ従業員の希望者を対象に、ゲノムデータや複数年の健康診断結果などを含む数万人規模のデータベースを構築すると。ゲノムデータの収集・利用に関する法律が整備されていない日本だと、こうした民間企業による取組になってしまうのでしょうね。


マイナンバーカード普及に2円の壁 保険証に手数料
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55310990V00C20A2EE8000/

マイナンバーカードを使う場合、電子証明書として有効か確認する際の手数料が発生する。現状は2円で、総務省所管の地方公共団体情報システム機構に支払う。仮に保険証が全てマイナンバーカードに置き換わるとすると、手数料は総額で年30億円にのぼると。
「ちゃりんちゃりんビジネス」は外郭団体が得意とするビジネスモデルですが、マイナンバーカードの利用を促進したいのであれば、考え直した方が良いでしょう。
関連>>電子証明書の失効情報等の提供手続き(民間利用)
https://www.j-lis.go.jp/jpki/minkan/procedure1_2_2.html
公的個人認証サービスによる電子証明書(民間事業者向け)
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/kojinninshou-02.html


行政におけるキャッシュレス決済入門
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/cashless_introduction.pdf
行政サービス(使用料、手数料等)や税に関する少額決済へのキャッシュレスサービスの導入を検討するために、行政職員向けに基本情報を整理した参考資料。現金や印紙ではなく、決済データを交換することで、正確かつ迅速な決済を実現するための基本情報や事例を整理したもの。

GAFAの「デジタル植民地」になりつつある日本、危機感を持ちなさい
お題:日本のIT政策、デジタル政策はこれでよいのか
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00868/012900046/
e-Corporationの廉宗淳さんによる解説と提言。どれもその通りと思える内容でした。


NEC、三菱電機も被害、中国ハッカー集団の全容
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/020701079/

国家の意思で動く中国ハッカー集団については、一般にも知られるようになってきましたね。諜報活動はどの国でも行っていますが、その手段の違法性が高くなってくると問題になります。対北朝鮮や中国、ロシアなどとのサイバー戦争は、すでに有事であることを改めて認識したいと思います。こうした問題については、各国の諜報機関等が発行するレポートが良い資料になると思います。

関連>>史上最大規模のハッキング活動が中国産ジェット旅客機のため国家ぐるみで行われていた
https://gigazine.net/news/20191016-comac-c919-airplane-hacking/

エストニアの安全保障とサイバーセキュリティ
http://www.jeeadis.jp/jeeadis-blog/category/security

崩れたワンタイムパスの防壁 銀行、不正送金対策急ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55341750W0A200C2EA1000/
ネットバンキングの安全性を支える防壁の一端が崩れた形で、金融機関は送金できる額を制限するなどの対策を急いでいると。
エストニアのオンラインバンキングでは、ワンタイムパスワード方式(PIN-kalkulaator)は、あまり推奨されていません。現在、高い利便性と安全性がある手段として推奨されているのはアプリ型のスマートIDで、その後にモバイルID、IDカードと続きます。デジタル署名に対応しているのは、スマートID、モバイルID、IDカードの3つだけです。
関連>>スウェーデン銀行エストニア支店のオンラインバンキングの認証方法比較
https://www.swedbank.ee/private/home/more/authentication


戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100109.html
重要インフラサービスの安定運用を担う制御ネットワークおよび制御ネットワークを構成する制御・通信機器のサイバー攻撃対策として、制御・通信機器のセキュリティ確認技術、制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術と防御技術を研究開発する。

仮想通貨の無断「採掘」に逆転有罪 東京高裁
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55368280X00C20A2CE0000/
他人のPC端末の処理能力を使って仮想通貨をマイニングするプログラム「Coinhive(コインハイブ)」について「PCの機能が提供されていることを知る機会や実行を拒絶する機会も保障されていない」として、意図に反するものと。法律を素直に解釈すると、有罪判決も致し方ないかと。特にコンピュータを学ぶ若い人には、こうした犯罪に巻き込まれないための法教育が必要だと思います。

痴漢データは情報量がカギ。目指すはユーザー100万人
https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/012200044/011700016/
社会的な弱者になりやすいマイノリティーな人たちがテクノロジーの恩恵を受けられるようにしたい。痴漢レーダーのユーザーは5万3000人で、登録されている被害件数は2000件ほど(2019年12月時点)。まだデータとしては足りないので、どんどん収集し蓄積している段階と。テレビでも取り上げられたので、まだまだ増えそうですね。
関連>>不審者を見える化する「痴漢レーダー」生んだ40歳の決断
https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/012200044/011500015/

東出不倫への異常なバッシングは、日本の「ゆがんだ教育」が招いた
https://diamond.jp/articles/-/227256
私たちはこんなにも我慢をして生きているのに、本能の赴くままに不倫なんかする奴は許せない。絶対に許せない――。「個人の勝手な行動」への強烈な嫌悪感が、そのまま東出さんや唐田さんへの人格攻撃につながっていると。確かに、その傾向はあるような。。

強気の姿勢を見せていた金正恩委員長が受けた大きな衝撃
https://www.lt-empower.com/ohmae_blog/viewpoint/2677.php
今回のようにドローンを飛ばして殺害するくらいであれば、負担も少ないため「両面作戦」を展開することも十分に可能でしょうと。最近は、映画化されることも多いドローンを攻撃ですが、今の精度で「斬首作戦」が実行されると、金正恩を失った北朝鮮側も、報復するよりは米国と和解する道を選ぶでしょうね。