利用者の「ニーズ」は、こまめに何度も考える必要がある

電子政府・電子申請サービスでは、利用者である国民や企業のニーズを考えることが大切です。ところが、ほとんどの場合、役所側の「思い込み(妄想とも)」でニーズが決まってしまい、肝心の利用者は置いてけぼり・・・というのが現状かと。

これだけ物や情報に溢れ、人々の価値観や生活スタイルが多様化すると、「ニーズ」を理解して、それに見合ったサービスを生み出して、適切なタイミングと方法で提供することは、ものすごーく難しい。

とは言え、現在の電子政府・電子申請サービスが、国民のニーズから離れてしまい、結果として利用が進まないのは、それなりの理由があります。

・「利用者」が誰なのか明確にしない
・サービスを作る過程で「利用者」が参加していない

まずは、この二つが大きい。

「利用者(ターゲット)」を明確にして、「利用者」が参加する機会を増やすことで、サービスの質も利用率も向上するはず。

次に大切なのが、ニーズを考えるタイミングです。

1 サービスを考える前にニーズを調べる

こういうニーズがあるから、こんなサービスあると便利なのでは?という「アイデア」が生まれました。

2 サービスを考えてからニーズを確認する

「アイデア」を基に、これなら使ってもらえるだろうという「サービスモデル案」を考えました。もしこんなサービスがあれば、あなたは使ってくれますか?

3 仮サービスを作ってから、ニーズを確認する

「サービスモデル案」を基に、「仮サービス」を作ってみました。実際に使ってみてどうですか?あなたは利用したいと思いますか?

4 本サービスを開始してから、ニーズを確認する

「仮サービス」を改良して、「本サービス」を開始しました。実際に使ってみてどうですか?便利ですか?不便なところはありますか?

最低限、この4ステップが必要なのですが、日本の電子政府・電子申請サービスは、

1で見切り発車して
2を飛ばして
3は形だけ(スケジュール調整?)
4は最近になって、ようやく少しずつしてるかな?

というレベル。利用が進まないのは当然でございまする

電子政府・電子申請サービスを使って欲しいと思うのであれば、もう少し真剣に「利用者のニーズ」を考えましょう

関連書籍>>第5世代のテクノロジーマネジメント―企業価値を高める市場ニーズと技術シーズの融合また一歩、お客さまのニーズに近づく―会社がみるみる強くなる上手なネットアンケートの方法―顧客の本音がつかめる 消費者ニーズのつぼを押さえる