日本の電子政府が良くならない本当の理由(2):行政・外郭団体・士業による独占が元凶
結論から言おう。
日本の電子政府が良くならない本当の理由は、電子政府が一部の人たちに独占されていて、公正で自由な競争が無いからである。
こうした独占を排除し、健全な競争環境(=最重要のインフラ)を作らない限り、日本の電子政府は絶対に良くならない。
電子政府には、大きく分けて、次の3つの独占業者が存在している。
- 行政:電子政府全般(行政サービス、行政事務)の独占
- 外郭団体(天下り機関):電子政府事業やインフラの独占
- 士業(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁理士など):仲介サービスの独占
上から順番に、独占により得る利益が大きく、力も強いと考えて良い。
この独占三重奏が生み出す利権に、ITベンダーや政治家などが群がるという構図である。
彼らにとっては、電子政府が良くならない方が都合が良い。
なぜなら、電子政府が本当に良くなって、「行政サービスの向上」や「行政事務の効率化」が実現したら、彼らの仕事(利権)がなくなってしまうからだ。
もちろん、彼らの中にも、個人レベルでは「電子政府が良くなって欲しい」と願う人たちもいる。しかし、業界・組織・多数派としては「電子政府が良くなっては困る」のである。
他方、「電子政府が良くなって欲しい」と願う勢力も存在している。
その代表格が国民(個人、企業)である。
国民は、これまで行政手続や行政事務に要する多大なコストを押し付けられてきた。
独占ゆえに、強制力があり、国民には選択肢が無く、「コストが高いのに質が悪いサービス」の利用を強いられてきた。
しかし、そうしたコストが本当は必要ないことを、多くの国民が気づき始めている。
行政の仕事のやり方を見直し、ITを上手に活用すれば、「コストを減らしながら」も「行政サービスの向上」や「行政事務の効率化」が実現でき、今よりずっと快適になるのではないかと。
その思いは、絶対的に正しい。
現に、海外の電子政府先進国と言われる国々では、多くの事例が存在している。
「今よりも少ないコストで、行政サービスを良くする」。これが実現できなければ、電子政府とは言えないのである。
現在の日本の電子政府は、これと間逆にある「ニセモノ電子政府」である。
電子政府コンサルタントとして、このような「ニセモノ電子政府」の存在を許すことはできない。
では、どうすれば良いのか。
次回は、電子政府を良くするための提案を紹介しよう。
あいたくちがふさがらない
だれも電子政府など望んでいないのに電子政府を進めていることが問題なんだよ。国民が馬鹿だといっているようなものだよ、あなたは。
いろんな考え方がある
世の中にはいろいろな考え方の人がいて
自分の考え方と違う考え方の人がいるということを認めるのを前提として民主主義があると考えます
政府の電子化に批判的な(と思われる)コメントを寄せているあなたにしても、
電子的な手段によって、その考えを表明していると思うのですが…..
今日もどこかの新聞に書かれていたと思うのですが
政府のレベルは、国民のレベルに比例すると….
この件に関しては国民は馬鹿でしょ
民主主義においては、基本的には「政府が馬鹿=国民が馬鹿」ということでは? 住基ネットでも後期高齢でも、法律が通ってから大騒ぎ。やっぱり馬鹿だと思いますよ。
もちろん「国民はそんなに馬鹿じゃない」というケースもあるでしょうが、あくまでもケースバイケースであって、「国民はそんなに馬鹿じゃない」ということを前提にすると議論は成り立たないと思うのですが如何?>「切れた?」さん
旗幟鮮明で納得します
むたさんの、
> 1. 行政:電子政府全般(行政サービス、行政事務)の独占
2. 外郭団体(天下り機関):電子政府事業やインフラの独占
3. 士業(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁理士など):仲介サービスの独占
この評点に納得しています。今までは漠然とはこうした認識をしていましたが、
むたさんから解説されると説得力が増します。
むたさん、いろんなところから矢が飛んでくると思われるが、それこそむたさんの指摘が的を射ているからにほかならない。
下請けの立場でしたが
以前にご批判のシステム作りの現場にいました。
私の知っている範囲内では、「馬鹿な人」も「電子政府が良くなっては困る人」もいませんでした。
むしろ良いものを作ろうとガンバっている人の方が多かったと感じています。
では何故あんなシステムになるかと言うと、「机の上で考えるから」だと私は思います。
例えば個人認証。
確実に個人を識別できなければイケナイ。セキュリティを突破されてはイケナイ。ウィルスやマルウェアの事件。ネット上で交わされる意見。
そういった事がらを突き詰めた結果、複雑で無駄とも思える要件ができあがりました。
例えばサイジング。
すべての国民がアクセスしても、ダウンしてはイケナイ。すべての応答をn秒以内に返さなければイケナイ。確実にサポートとメンテナンスをしてくれるベンダーでなければイケナイ。
その結果、安価なマシンやフリーウェアが使えず、稼働率が数パーセントにしか満たないサーバや高額なベンダー製のソフトを導入し、コンセントの抜き差しでさえベンダーのサポートに依頼する。そんな状態です。
「利用者の不在」と言ってしまえばそれまでです。「結果がすべて」「民間だったら~」という批判も当然です。
実際問題、使いやすいシロモノとはお世辞にも言えません。しかし、セキュリティの強固さ、ネットワークの確実性などは、民間企業では実現できない性能を持っているのも事実です。
すべての省庁で私がいた現場と同じ状況だったワケでは無いでしょうし、人それぞれで考え方も違うでしょう。
お役人を弁護するワケでも、書き込みをした方々を批判する気もありません。(結果としてそう受け取られたらごめんなさい)
ですが、「馬鹿だから」「悪いヤツがいるから」では2ちゃんねると同レベル、不毛な話で終わってしまいます。
次回の「電子政府を良くするための提案」に期待します。
「現場を見ずに頭で語るなかれ」
>では何故あんなシステムになるかと言うと、「机の上で考えるから」だと私は思います。
~まさにおっしゃるとおりです。切れた?さんは、「あなたは、現場をほんとに見ていますか?」ということを言っているのだと思います。登記オンラインでは、この1月から半ライン方式が始まっているようですが、一度現場を取材したほうがいいと思います。そこでさまざまな問題、しかもにっちもさっちも行かない問題がでていることがわかるはずです。切れた?さんが引用している「スパゲッティ電子政府」にもあるように、オンラインなりの制度設計をしていく必要があることに気がつくでしょう。
うむ なかなか
むたさん 思い切りましたね。
しかし、司法書士の関与率は、まあ、昔の癒着の名残でしょう。
だんだんそうもいかなくなってきてますが。
税金も納め、司法書士に報酬も払う。免許税が高いから、ちょっと感覚的に、感じないので司法書士に頼む。
ほんとに国民のためになる行政サービスを志向するなら、自分でやれることが、やりやすい電子政府をめざすべきでしょう。
その結果、資格制度が消えるならそれもまた良し。
ほんとにセキュリティは大丈夫か
法務省に限っていえば、ほんとに大丈夫?といいたくなりますね。
e-Taxが一度でも止まったことがあるのでしょうか?
結局 原因を公表できないということは、ウィルスやアタックの可能性も否定できないのでは?
寸止めで止めましたが、お遊びスクリプトを忍ばせたXSLファイルも、jarで圧縮された状態になれば、ノーチェックで現場のコンピュータまで送信されてしまいます。いや、実際に送信してないから推測ですが。
意外と甘いですよ。そんなこんなで、電子証明の入れ替えが延期になったり(http://shinsei.moj.go.jp/new/new_top.html)、登記事項証明の窓口受領がなかなか実現できないのでは?
お隣がやられてます。
今日の朝刊にも出てましたが
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080501041.html
こういうこともありますので、あんまり詳しいことは書かないようにします。
しかし、内部のマニュアルも公表できないとは。
http://blog.goo.ne.jp/nnn_go/e/482729f6e40c1e064c512d78dd71d2ac
考えようによっては正しい措置なのか。
がっかりしました。
今頃、何を言っているの?
そんなことは牟田くんが行政書士を辞めた頃には判っていたことじゃないの。
だからこそ束縛を逃れて発言できるように行政書士を辞めたんだと思ってたけどね。
それに牟田くんは今までも政府の委員の立場でそういうことをきちんと発言できる立場にいたと理解していたんだけど、私の勘違いでしたか?
これじゃ自己否定でしょ。
今のシステムはクズ、次もおそらくクズ、でもその次こそは多少ましになるように私はやっていきますよ。
そんな大したもんじゃないですよ、きっと。
>しかし、内部のマニュアルも公表できないとは。
ぜんぜん。
>考えようによっては正しい措置なのか。
ぜんぜん。
たんなる見栄ですよ、たぶん。侵入する値打ちもないんじゃないの?
独占業界の弊害が極まって
むたさんの、
>士業(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁理士など):仲介サービスの独占
この部分に切り込んだだけでも、立派だと思う。
電子政府推進の三大障壁の一つだ、との認識には同感するところがあります。
少しでも「より良い電子政府」を推進するには、これら士業を切り離すことから始めるのがよい。
手始めに、これの切り離しができているかどうかが試金石となろう。たぶん。
逆ですね。
>手始めに、これの切り離しができているかどうかが試金石となろう。たぶん。
~それは、「いつでもどこでもだれでも」といわれるものが、曲がりなりにも軌道に乗ってからの話でしょうね。いまは、そんなこと言っている場合じゃないでしょう。官僚や自民党にくっついて湯水のごとく税金を無駄にしても平気な士業は、国民から見放されるということでしょう。
不思議な法務省サイト
次のアドレス。
http://202.214.11.201/
法務省サイトですが。。。。ドメイン名でないので確認のしようがないなぁ。
こんなのもあるんですね。電子政府のサイト。参考までに。
弁理士
弁理士の業務環境や生活、弁理士試験などについて