宗教を学ぶ
日本語ボランティアを続ける上で欠かせないのが、宗教の知識。かく言う作者も、日本語ボランティアを始めた頃は、宗教の知識はゼロに近かったのだけど。。。
歴史や教育の関係もあり、海外から見ると、日本人の宗教観はちょっと特殊。
お盆は仏教、正月は神道、クリスマスでキリスト教と、「ごった煮状態」となっている。
これはこれで、まあ楽しいと言うか日本人らしい。
節操がないとも言えるけど、各宗教の良いところ(美味しいところ)を、うまく吸収していると思う。
その一方で、オウム真理教の事件など、宗教は怖い、カルトといったイメージがあるのも事実。
これに対して、外国人の学習者は、宗教観がはっきりしている。
宗教が、生活の中にしっかり溶け込んでいるのだ。
イスラムの場合は、国の法律や政治が宗教と不可分の関係にあるので、もっとわかりやすい。
異なる宗教の学習者も、「日本語を学ぶ」という同じ目的があるので、特に問題は起きない。
学習者は、自分の宗教のイベントや文化を、日本語で一生懸命に説明してくれる。
聞いている方は、お互いの立場や文化を尊重しながら、自分とは異なる宗教の考え方や文化を、「へー、そうなんだあ」と興味深そうに聞いている。
もちろん、他の宗教を排斥するような発言や行為は、見られない。
「政治と宗教の話は避ける」という考え方もあるけど、作者の場合は、割と自由に話をさせている。
イスラム教、キリスト教、仏教、ヒンドゥー教など、一神教であると多神教であるとを問わず、ほとんどの宗教は他の宗教を悪くいうことはない。
このあたりは、まだまだ誤解が多いようだ。
少なくとも、原典まで辿ると、他の宗教を温かく受け入れる(信者を増やすという趣旨もあるけど)のが普通である。
しかし、多くの宗教が、メジャーになるまでに苦難の道を経験しており、宗教的あるいは民族的に迫害された歴史を持っているため、宗教間や宗教内部で紛争が起きている。
「お金」に罪はない、「お金」が人を悪くすることはない。などと言われる。
「お金」を使う人間に問題がある。「お金」は、その人間の本質を見事に浮かび上がらせるだけ、というわけだ。
これと同じことが、宗教にも言えると思う。
宗教に罪はない。
どの宗教も、原始教典を見ると、良いこと、ためになることがたくさん書いてある。
だから、偏見を持つことなく、これからも色んな宗教の良いところを学んでいきたい。
関連書籍>>イスラーム文化—その根柢にあるもの|常識として知っておきたい世界の三大宗教──歴史、神、教義……その違いが手にとるようにわかる本 (KAWADE夢文庫)