MBR Consulting マナブーズ・ルーム・コンサルティング | |
電子自治体の共同運営方式、その注意点と心構え 2004年5月24日 Home >>> 論考・資料室 >>> 電子自治体の共同運営方式、その注意点と心構え |
電子自治体などに見られる、複数の自治体による共同運営方式について、参加する時の注意点・心構えを説明しています。 | |
昨今よく見られるのが、電子自治体の共同運営です。 電子申請や電子調達のシステム構築・運営を、参加自治体が協働(お金、人、知恵を出し合う)で行い、出来上がったシステムを利用して、各自治体が電子自治体サービスを行うという仕組みです。 どうせ作るなら、他県の自治体にも開放して、利用料収入を得るのが良いでしょう。 さて、この方式は、予算や人材の不足を補い、無駄や重複を避けることができるので、うまく行えば非常に有効と言えるでしょう。しかし、それと同時に、大きなリスクがあることを認識しなければいけません。 リスクその1: 使えないシステムが構築されて、参加自治体が提供する電子自治体サービスが、非常に低いレベルで画一化されてしまう。 最も脅威となるリスクであり、それゆえに最優先で対応を考えなければいけないものです。出来上がった後で、「使ってもらうにはどうすれば?」と考えても後の祭りです。 共同のシステムを利用しながら、アイデアや工夫次第でサービスが良くなるように、自治体間の競争を促進する仕組みを作っておくことも必要です。 リスクその2: 「使ってもらえない」といった失敗に対して、責任の所在が曖昧になってしまう。 ただでさえ、責任の所在が曖昧な電子政府・電子自治体なのに、運営主体が協議会となることで、首長や担当者の緊張感も少なくなります。 共同運営方式に関わる際のポイント 共同運営方式に参加する際には、次のような点に注意しましょう。
ありがちな誤解と幻想
電子自治体サービスが実際に利用されることを考えない仕組みである限り、「使えないものができあがる率」は200%といって良いでしょう。 「実際に利用されることを考える仕組み」とは、「利用されないと行政やベンダーが痛い目を見る」ということです。 |
All Rights Reserved. Legal Notices. Copyright 1999-2004 Manabu Muta